【ストレージ:基礎知識】ストレージとは?その種類とは?

当サイトのリンクにはアフィリエイトが含まれています。
ハードディスクを持っている写真

こんにちは!パソコン歴20年以上のセミクタです。

ストレージやハードディスク、SSD、M.2などの用語を聞いたことがありませんでしょうか?

これらは内部ストレージに分類され、ストレージによって、パソコンの動作スピードも大きく変わってきます。

本記事では以下の内容で、ストレージの基礎知識とその種類について解説していきます。

目次

ストレージとは?

ストレージとは、データを保存する場所のことです。ストレージにはオンラインストレージ、内部ストレージ、外部ストレージなどの種類が存在し、自作PCで使用するストレージは内部ストレージになります。また、内部ストレージには大きく分けて、HDD、SSDの2種類があります。各種、容量や転送速度の点で特徴があります。

容量が多いとどうなる?

容量は多くなればなるほど、単純にデータを保存できる量が増えます。しかし、容量が多くなると値段も高くなりがちなので、自分の必要な容量を選ぶのが良いです。

転送速度の値が大きいとどうなる?

転送速度は、データの読み込みや書き出しが早くなります。そのため、転送速度が速くなれば、パソコンのPower ON押してからの起動時間や、Excel、Wordやゲームなどのアプリケーションの起動時間が早くなります。

転送速度はストレージの種類でも異なるため、選定時には注意が必要です。

ストレージの種類

自作PCで使用する内部ストレージには3.5インチHDD、2.5インチ SSD、M.2 SSDがあり、それぞれ以下に解説していきます。

3.5インチHDD

HDDはhard disk driveの略で金属の円盤に情報を記憶するストレージになります。

3.5インチHDDはパソコンの初期のストレージであり、今もなお、大容量のストレージとして使用されています。

一昔前までは大変主流のストレージでしたが、現在はSSDが使用されるケースが多く、サーバーなどの大容量を必要とする場合にしか使われなくなってきました。

特徴としては大容量かつ低価格ですが、転送速度が他のストレージに対して遅いです。

2.5インチSSD

SSDはsolid state driveの略で半導体のチップに情報を記憶するストレージです。

HDDに比べ、少し高価ではありますが、転送速度が速いです。

こちらも数年前までは主流のストレージでしたが、現在はM.2 SSDに移り変わっています。

M.2 SSD

M.2 SSDはSSDの1つであり、今までとは形状が異なり、USBメモリーのようなスティック状の形状をしています。

マザーボードに直接接続するタイプのため、配線などが少なくなり、PCケース内がすっきりします。従来の3.5インチ HDDや2.5インチ SSDはシリアルATA(SATA)で接続しており、最大転送速度が6Gbpsでした。一方でM.2 SSDはNVM Express(接続はPCI Express規格)のため、6Gbps以上の転送速度が実現可能となり、これまでの中で1番高速で通信することができます。

現在ではこのM.2 SSDのストレージが内部ストレージで一般的に使用されています。

まとめ

ストレージの基礎と種類について解説しました。

ストレージはオンラインストレージ、内部ストレージ、外部ストレージなど、さまざまなものがありますが、自作PCで用いるストレージは内部ストレージです。

内部ストレージの中でもさらに種類が存在し、特徴などをまとめると以下のようになります。

容量を優先するなら3.5インチ HDDですし、転送速度を優先するならM.2 SSDになります。

自作をする際にはマザーボードの仕様をしっかりと確認し、3.5インチ HDDや2.5インチSSDを使う場合SATAがあるかどうか、また、M.2 SSDの場合はM.2のソケットがあるかを確認する必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次