- ゲーミングPCってデスクトップ持っている人多いけどなんで?
- デスクトップとノートって何が違くてどっちがいいの?
- 自分にはどっちのほうがあってるの?
こんにちは!セミクタです。
ゲーミングPCを購入する際にデスクトップPCとノートPCで迷われていませんでしょうか?
筆者もゲーミングPCを購入時には色々と調べて、どのPCを購入するか迷いました。
両方とも一長一短があり、ゲームのプレイスタイルや生活スタイルで満足度が大きく異なることになります。
本記事ではデスクトップとノートの特徴、それぞれどのような方が合っているのかを解説していきます。
ぜひ最後まで確認いただき、あなたのプレイスタイルやライフスタイルに合った最適な選択肢を見つける手助けができれば幸いです。

- PCゲーマー歴20年以上で主にMMORPGのジャンルに精通
- パソコンの合計所有数は10台以上
- 自作パソコンも複数組み立て経験
ゲーミングPC市場の現状:進化と多様化
ゲーミングPC市場は、eスポーツの隆盛、ゲームの進化、技術革新、クラウドゲーミングの台頭など、多岐にわたる要因により急速に成長しています。特に、アジア太平洋地域は、ゲーミング人口の増加とeスポーツの普及を背景に、市場成長を牽引しています。
市場は、高性能を追求するデスクトップPCと、携帯性を重視するゲーミングノートPCの2つの主要セグメントに分かれています。最新のCPU、GPU、高速ストレージなどの技術革新は、両セグメントの性能を飛躍的に向上させています。
将来展望として、VR/AR技術の普及やモバイルゲーミングの進化が市場をさらに拡大する可能性があります。また、クラウドゲーミングの普及は、高性能PCを持たない新たな顧客層を開拓し、市場の多様化を促進するでしょう。
ゲーミングPC市場は、単なるゲーム機としての枠を超え、クリエイティブな作業や高度な計算処理にも対応できる多機能なツールへと進化しています。また、最近話題の生成AIもGPUを使用するため、ゲーマーだけでなく、プロのクリエイターや研究者もゲーミングPCを活用するようになりました。
最新のゲーミングPCトレンド
ゲーミングPC市場は常に進化しており、最新のトレンドを把握することも重要です。
- GPU
-
GeForceは5000番台の販売が2025年の初頭から開始。一方で、3000番台の製造も終了しつつあるので、BTOショップのパソコンも4000番台や5000番台が主流
- 高リフレッシュレートディスプレイ
-
144Hz以上の高リフレッシュレートディスプレイを搭載したゲーミングPCが増えています。デスクトップ向けのモニターも144Hz以上のモニターの種類が豊富かつ安価です。
- RGBライティング
-
ゲーミングPCといえば、煌びやかに光るパソコンを想像する方も多いと思いますが、そのようなパソコンを販売しているところも多いです。一方でそのようなライティングが一切無いパソコンもあります。
- クラウドゲーミング
-
高性能な処理はクラウドでやってもらって、表示だけを自分のパソコンに投影するGeForce NowやXbox cloud gamingなどといったクラウドゲーミングサービスが普及しています。これにより低スペックでも高品質なゲームを楽しめるようになっています。
デスクトップPCの特徴

ゲーミングPCは主にデスクトップPCとノートPCに分かれます。
デスクトップPCのメリット:高性能、カスタマイズ性、周辺機器の充実
メリットは以下のようなことがあげられます。
- 最高峰のパフォーマンス
-
最新のグラフィックボードやCPUを搭載することで、最高設定でのゲームプレイも快適です。例えば、NVIDIA GeForce RTX 5070は、4K解像度でのゲームプレイを滑らかに処理します。また、AMD Ryzen 7 7900X3Dはゲーム性能に優れ、3D V-Cacheが効くようなゲームでは、非常に快適にプレイが可能。
- 拡張性とカスタマイズ性
-
メモリ、ストレージ、グラフィックボードなど、あらゆるパーツを自由に追加・交換できます。これにより、将来的なアップグレードも容易であり、長期間にわたって最新のゲームを楽しむことができます。また、冷却性能を高めるために、水冷システムを導入することも可能です。
- 優れた冷却性能と安定動作
-
大型の冷却ファンや水冷システムを搭載することで、長時間のゲームプレイでも安定した動作を維持します。これにより、高負荷なゲームでもパフォーマンスの低下を心配する必要はありません。また、静音性に優れた冷却システムを選ぶことで、ゲームへの没入感を高めることが可能です。
- 豊富な周辺機器との連携
-
高性能なゲーミングモニター、キーボード、マウスなど、豊富な周辺機器と連携することで、より快適なゲーム環境を構築できます。例えば、高リフレッシュレートのゲーミングモニターは、滑らかな映像でゲームへの没入感を高めます。
デスクトップPCのデメリット:設置スペース、携帯性、初期費用が高価
一方で、デスクトップPCにはいくつかのデメリットも存在あり、以下のようなことがあげられます。
- 設置スペースの確保
-
大型のケースや周辺機器が必要なため、広い設置スペースが求められます。特に、デュアルモニターやサラウンドスピーカーを導入する場合は、広いデスクスペースが必要です。
- 携帯性の欠如
-
持ち運びが困難なため、外出先でのゲームプレイには不向きです。LANパーティーやゲームイベントに参加する際には、持ち運びが困難です。
- 初期費用の高さ
-
高性能なパーツを搭載するため、ノートPCに比べて初期費用が高くなる傾向があります。特に、ハイエンド構成のデスクトップPCは、数十万円になることもあります。
ゲーミングノートPCの特徴

ゲーミングノートPCのメリット:携帯性、利便性、そして多様性
ゲーミングノートPCは、携帯性と利便性を両立し、多様なニーズに応える製品です。
- 高い携帯性
-
コンパクトなデザインで、どこへでも持ち運ぶことができます。これにより、旅行先や出張先でもゲームを楽しむことができます。また、カフェや図書館など、場所を選ばずにゲームを楽しむことができます。
- 省スペース設計
-
デスクスペースが限られている場合でも、場所を取らずに設置できます。一人暮らしの方や、頻繁に引っ越しをする方にもおすすめです。また、リビングのテレビに接続して、据え置き型ゲーム機のように使うこともできます。
- 多様な用途に対応
-
ゲームだけでなく、動画編集やプログラミングなど、クリエイティブな作業にも活用できます。大学生やビジネスパーソンにとって、一台で多様なニーズに応えられる便利なツールです。また、プレゼンテーションや会議など、ビジネスシーンでも活用できます。
- 内蔵ディスプレイとキーボード
-
別途モニターやキーボードを用意する必要がなく、すぐにゲームを始めることができます。また、最近のゲーミングノートPCは、高リフレッシュレートのディスプレイや高性能なキーボードを搭載しているモデルも増えています。
ゲーミングノートPCのデメリット:性能、アップグレード、冷却性能
ゲーミングノートPCにもいくつかのデメリットがあります。
- 性能面での制約
-
デスクトップPCに比べて、グラフィックボードやCPUの性能が制限される場合があります。特に、薄型・軽量化のために、高性能なパーツを搭載できない場合があります。
- アップグレードの難しさ
-
パーツの交換や増設が難しく、将来的なアップグレードが限られます。メモリやストレージの増設は可能な場合もありますが、グラフィックボードやCPUの交換は基本的にできません。
- 冷却性能の限界
-
薄型・軽量化のために冷却性能が犠牲になる場合があり、長時間の高負荷なゲームプレイには不向きです。特に、夏場など、室温が高い環境では、冷却性能が不足する場合があります。
- バッテリー駆動時間の制約
-
高性能なパーツを搭載しているため、バッテリー駆動時間が短い傾向があります。外出先で長時間ゲームをする場合は、電源アダプターが必要です。
【徹底比較】デスクトップPC vs ゲーミングノートPC:詳細分析
項目 | デスクトップ | ノート | 詳細 |
---|---|---|---|
性能 | 最高性能 | 高性能~中程度 | デスクトップ:最新CPU、GPUも扱え、最高性能 ノート:冷却、電力の関係で制限がある場合が多い |
拡張性 | 自由自在 | ほぼ不可能 | デスクトップ:自由 ノート:メモリやストレージ増設はできるものの、そのほかは不可 |
冷却性能 | 非常に優れている | 熱がこもりやすい | デスクトップ:冷却装置がでかく、冷却性能に優れている ノート:下面が机に近いため、発熱し続ける状態だと机も熱を持ち、熱がこもりがち |
携帯性 | 不可能 | 非常に高い | デスクトップ:持ち運びは不可 ノート:安易に持ち運ぶことが可能 |
コストパフォーマンス | 高性能でコスパ良 | 割高 | デスクトップ:パーツ交換だけで性能を上げられるので長期的にコスパ良し ノート:毎回ノートを買いなおす必要があるため、長期的には割高 |
設置スペース | 広いスペースが必要 | 省スペースで設置可能 | デスクトップ:デスクトップとモニター、キーボードにマウスを置くスペースが必要 ノート:使うときにノートパソコンを置くスペースが必要 |
アップグレード | 容易 | 困難 | デスクトップ:あらゆるパーツを自由に追加・交換できるので、長期的にはお得 ノート:パーツは自由に交換が不可能 |
モニター | 別途必要 | 内蔵 | デスクトップ:別途必要で高くなるが、自由に選択可 ノート:内臓のため、安価だが、大きさは固定 |
キーボード/マウス | 別途必要 | 内蔵 | デスクトップ:別途必要で高くなるが、自由に選択可 ノート:内臓のため、安価だが、選択不可 |
結局、自分のプレイスタイルに合うのはどっち?

ゲーミングPC選びは、単に高性能な製品を選ぶだけでなく、あなたのプレイスタイルやライフスタイルに合わせた最適な選択をすることが重要です。
デスクトップ:WQHD以上でプレイ、FPSゲームをプレイ、複数ソフトを立ち上げる
- フルHDに限らず、WQHDや4Kなどで高画質でプレイしたい
- パソコンのスペースが十分に確保できる
- FPSのゲームをプレイする方
- ゲーム実況、動画編集など同時にいくつもソフトを立ち上げる可能性がある
デスクトップパソコンは高性能か冷却効率が高く、カスタマイズ性が高いのが特徴です。スペースを確保できるのであれば、デスクトップパソコンを購入するのがオススメです。また、FPSゲームはフレームレートの高低差が勝敗を決めてしまう場合がありますので、高性能のパソコンでゲームをプレイするに越したことはありません。

ゲーミングノート:携帯性高、初期費用が安価
- 家内のどこでもパソコンを使いたい
- 省スペースでゲーム環境を構築したい
- フルHDでしか、ゲームをプレイしない
一方で、ゲーミングノートPCは省スペースで使用でき、モニターやキーボードを別途用意する必要がないため、初期費用を抑えられます。しかし、性能や冷却性能の面ではデスクトップPCに劣るため、長時間のゲームプレイにはあまり向いていません。そのため、ライトゲーマーや、ゲーム以外の作業も並行して行いたい場合、あるいは設置スペースが確保できない場合には、ゲーミングノートPCの購入をおすすめします。
おすすめモデルの詳細紹介
ここでは、デスクトップPCとゲーミングノートPCのおすすめモデルを、具体的なスペックや特徴とともに紹介します。
arkhive Gaming Custom GC-A5R76M AG-AR6A62MRV6-ZT3

OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen™ 5 7500F 3.7GHz 6Core |
GPU | Radeon RX 7600 – 8GB GDDR6 – ASRock Challenger OC |
メモリー | 16GB (8GBx2) – Ark Selection Memory DDR5-5600 Micron 1.1Volt |
ストレージ | 【NVMe・PCIe4.0】1TB – Crucial P3 Plusシリーズ SSD M.2 (PCIEx Gen4 x4) |
電源ユニット | 550W – 80PLUS BRONZE認証 – Antec CSK550 ATX |
保証期間 | 1年 |

15万円以下で、CPU、GPUともにエントリーモデルではありますが、メモリ16GB、ストレージが1TBが付いており、フルHDでゲームを楽しむなら十分な性能になっています。安価でゲーミングデスクトップパソコンをお探しならオススメの一品
\安価でゲーミングデスクトップならこれ!/
G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-M251/BH


OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | AMD Ryzen™ 7 9700X |
GPU | NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 / 12GB (GDDR7) |
メモリー | 32GB (16GBx2枚) DDR5-5600 |
ストレージ | 1TB SSD (M.2規格 / NVMe Gen4接続) |
電源ユニット | CWT製 定格850W ATX3.x準拠 80PLUS GOLD対応 |
保証期間 | 1年 |



3/6に販売開始したばかりのモデルで、最新のGPUの5070を搭載。それに加え、メモリー32GBでストレージ1TB、電源もGOLD認証でマザーボードにWIFIが標準搭載というのも嬉しい。そのため、ゲームをプレイをするには申し分なしの性能となっています。値段も約30万とGeForce 5070を搭載しているモデルの中でも最安値レベルです。
\最高の1台を購入するならこれ!/
GIGABYTE ゲーミングノート GAMING A16 GAMING A16 CMHI2JP894SH


OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | Intel Core i7 13620H |
GPU | NVIDIA RTX4050_Laptop 6GB |
メモリー | DDR5-5600 16GB |
ストレージ | 標準搭載 1000GB SSD |
パネル | 16インチ WUXGA 1920×1200 165Hz対応 |
保証期間 | 1年 |



このゲーミングノートPCは、15万円以下で購入でき、メモリ16GB、ストレージ1TBと十分なスペックを備えています。CPUはミドルクラス、GPUはミドル寄りのエントリーですが、フルHDでのゲームプレイには十分な性能を発揮します。ライトゲーマーの方にとっては、最適な選択肢と言えます。
\ノートゲーミングPCで最も売れてます!/
G TUNE E5-I7G60BK-A


OS | Windows 11 Home 64ビット |
CPU | インテル® Core™ i7-13650HX プロセッサー |
GPU | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU |
メモリー | 32GB (16GB×2 / デュアルチャネル) |
ストレージ | 1TB (NVMe Gen4×4) |
パネル | 15.3型 液晶パネル (ノングレア / 240Hz対応), 2560×1600 (WQXGA) |
保証期間 | 3年 |



CPUは ハイエンド寄りのミドルレンジ、GPUは ミドルレンジ で、バランスの取れた構成となっています。メモリは32GB 搭載しており、ゲームプレイはもちろん、配信や動画編集 などのクリエイティブ作業も快適にこなせます。
また、ストレージは1TB SSD を搭載し、WQXGA解像度・240Hz対応 の高性能ディスプレイを採用。さらに、3年間の保証付き で安心して使用できます。
ゲームも作業も1台で完結させたい方に、非常におすすめのモデルです。
\安心の3年保証!/
まとめ:最高のゲーミングPCで、最高のゲーム体験を!
いかがでしたでしょうか?
ゲーミングPC選びは、あなたのゲームライフを大きく左右する重要な決断です。この記事を参考に、あなたのプレイスタイルやライフスタイルに合った最適な一台を選び、最高のゲーム体験を楽しんでください。
価格別のパソコン紹介もしているので、是非そちらも参考にしてください。
セール情報
価格別ゲーミングBTOパソコン
筆者としては、スペースが確保できるのであれば、デスクトップパソコンをオススメしています。
デスクトップパソコンでも自作パソコンまですることができると、パーツのアップグレードの繰り返しで、長期で安くパソコンを買い替えられますので、気になる方はは挑戦してみてください。
それでは、良きゲームライフを!